REVEAL.jsとMilkcocoaで双方向LTする
  
    @rei_m / Rei Matsushita
  
  
      Application Engineer
    
    - Skills
 - JavaScript
 - Node.js
 - Android Java
 - C#
 - Elixir(今ハマり中)
 
- Sites
 - はてなブログ : もやもやエンジニア
 - Facebook : https://www.facebook.com/rei.matsushita
 - アプリ : 新刊カレンダー
 
- 本日のアジェンダ
 - 1) いきなりデモ
 - 2) Milkcocoaの紹介
 - 3) REVEAL.jsの紹介
 
    このURLを開いてください。PC・スマホどちらでも大丈夫です。
  
  
    `nico_slide`でググってGithubのページを開き、Readmeから飛ぶと早いです。
  
  
  
    機能の紹介
  
  
    
    
    
  
    Milkcocoaの紹介
  
  
  
    使い方
  
  
    Milkcocoaからデータストアを取得する
    
  
var messageDataStore = (function() {
  var milkcocoa = new MilkCocoa("hogehoge.mlkcca.com");
  return milkcocoa.dataStore("zouhyou1");
})();
  
    メッセージをPublishする
    
  
messageDataStore.send({
  content: "sendはデータストアに保存されない"
});
messageDataStore.push({
  content: "pushはデータストアに保存される"
});
  
    使い方
  
  
    MilkcocoaからSubscribeされたメッセージを受け取るコールバック
    
  
messageDataStore.on('push', function(pushed) {
  console.dir(pushed);
});
  
    Milkcocoaに保存されているデータをすべて取得する
    
  
messageDataStore.stream().next(function(err, data) {
  data.map(function(v) {
    ・・・
  });
});
  
    超お手軽ですね!
  
  
    REVEAL.jsの紹介
  
  
  
    使い方
  
  
    Sectionタグの中身が1ページ分になります。これを量産するだけでスライドっぽくなります。
    
  
<section>
  <div class="text--medium">
    使い方
  </div>
  <div class="sample">
    <span class="sample__title">Sectionタグの中身が1ページ分になります</span>
  </div>
</section>
  まとめ
  - Milkcocoaを使うと簡単にWebSocketを使ったメッセージのPub/Subが実装できます
 - REVEAL.jsを使うとHTML/CSSベースでスライドが作れます
 - 2つ組み合わせるとリスナー参加型のLTができちゃいます
 
Have a nice Ligtning Talk !!